家庭料理技能検定は「女子栄養大学」が主催する30年近くの歴史ある試験ですが、平成29年 「家庭料理技能検定」に5級と準1級が新設されました。また、文部科学省、農林水産省・厚生労働省・全日本中学校長会・全国連合小学校長会・全国学校栄養士協議会の後援も得た将来履歴書にも記載できる試験です。
健全な食生活を支える家庭料理に係る技能の普及を図り、その振興を期するとともに、健康と食生活の向上、食育の推進に資することを目的としています。
食生活に関する正しい知識をもつことはもちろんのこと、包丁を手にし、味が良く、見た目にも美しく、栄養バランスのよい料理が作れるようになり、日常で実践されることが健康にもつながっていきます。小学生の間にしっかりとした心と体づくりをすること、そして一生がい、健康な日常生活を送ることができる食の知識を身につけることができます。
また、日本の伝統的な食文化は、海外のみなさんからもみとめられ、「和食」は世界無形文化い産に登録されるほどすばらしい食事です。私たちの祖先から受けつがれてきた大切な日本の伝統的食文化を受けついでいくことが大切です。
正しい食生活のしかたや、伝統的な食の文化を身につけるために、「料検」を学ぶことで日々の生活で役にたち、一生役に立つ知識を自分で学びたいと思うきっかけになります。
一次試験(筆記)は、難易度によって5級~1級に分けられます。
5級と4級については、一次試験(筆記)のみで合否が決まります。2次試験はありませんが、次代を担う小学生や中学生に日本の食文化の理解、食事の大切さ、作り方など、まずは食に興味を持ってもらうことを目的としています。
平成30年度は6月17日(日)に宮崎県でも開催されるので100名のこども達が受験してくださることを目指します!
家庭料理技能検定HP
小学生から中学生かけて身体が著しく成長します。例えば骨の成長が終わるのは女性で約15~16歳、男性では18歳頃と言われています。この身体を形作る大事な時期に、栄養バランスのとれた食事を食べることを習慣付けることがとても大切です。料検では、子どもたちが食事に興味を持ち、毎日の食事の大切さを考え、何をどれだけ食べれば良いかを学び、そして実践できるように習慣づけることのお手伝いをします。「食」についての知識や「食」を選択する力を子どもの頃から養うことが、将来、子どもたちがおとなになって健康的な社会生活をおくるためにも大切と考えています。
女子栄養大学HPより
11月19日に女子栄養大学主催の家庭料理技能検定(文部科学省後援)第2回目が宮崎県で初めて開催されました。
LOVEらぼキッチンでは、正しい食生活のしかたや、伝統的な食の文化を身にけるため小学生のみなさんに「料検」をすすめる活動を現在していますが、今回4名のこども達(3年生、4年生)が2か月間親子で勉強して、合格することができました。楽しい!楽しい!とこども達も勉強してくれました。
平成30年度は6月17日(日)に宮崎県でも開催されます。
100名のこども達が受験してくださることを目指します!
保護者様 |
いつも楽しくお料理を親子で学んでいます。いつもとは違うお勉強でしたが、色々なことを学びこどもの興味も短期間で広がり驚いていますみんなで合格できて本当に嬉しいです!! ありがとうございました。 |
---|---|
保護者様 |
合格できたことは嬉しいですが、それ以上に料理や食の基本を親子で、学べてすごく良い機会になりました。 小学生でこのような一生役に立つことを学べるなんて、ありがたいです。 親子で学べる貴重な時間になり、そんな機会を作ってくださりありがとうございました!! |
対象 | 平成30年度に宮崎県・鹿児島県に在住する新小学1年生~中学3年生 |
---|---|
講座の回数 | 4回(講義3h)+課題提出2回 |
定員 | 1グループ6名様(第3グループまで募集) |
講座内容 | 家庭料理技能検定公式ガイド5級のテキストから 1回目 講義 食生活と栄養 実技 計量の仕方を学びながら、ご飯・味噌汁を作ります。 2回目 講義 献立の立て方・調理と衛星(調理の手順) 実技 切り物を学び、茹で野菜のサラダとススクランブルエッグを作ります。 3回目 講義 調理と栄養(材料について・調理の基本) 実技 青菜のおひたし、こふき芋、野菜いためを作ります。 4回目 講義 過去問集中講座 実技 ロールパンサンドを作ります。 |
講座代 | 18,000円(テキスト代別途1,500円) (こども料理教室の生徒様は割引あり) |
場所 | 都城市内 |
講座の開催日程 (予定) | 基本的にそのグループの講座に参加していただきます。 5級 第1グループ ➀4月 7日(土)10:00~13:00 ②4月21日(土)10:00~13:00 ③5月12日(土)10:00~13:00 ④6月 2日(土)10:00~13:00 5級 第2グループ ➀4月 7日(土)13:30~16:30 ②4月21日(土)13:30~16:30 ③5月12日(土)13:30~16:30 ④6月 2日(土)13:30~16:30 5級 第3グループ ➀4月 8日(日)10:00~13:00 ②4月22日(日)10:00~13:00 ③5月13日(日)13:30~16:30 ④6月 3日(日)10:00~13:00 |